デロンギ・マグニフィカSを購入して半年が経過しました。
夏の間は氷を入れて抽出し牛乳を入れてアイスカフェラテにして飲んでいました。
冬に近づきホットコーヒーで飲む機会が増え、ホットコーヒーにも牛乳を入れて飲んでいましたが温度が下がってしまいなんとも言えないコーヒーに。牛乳を鍋や電子レンジで温めるのは面倒だし、そこで掃除が面倒だなと敬遠していたスチーム機能を使うことに!
一度使用してみるとびっくりするほど味が変わり、家でお店の味が楽しめるようになりました!
お手入れも思っている以上に簡単で今では毎日使用しています。
このスチーム機能の使い方を写真を使って詳細に解説しているので是非ご覧ください!
スチーム機能の使い方(カプチーノの作り方)
写真を使って詳細に解説していきます!
マーロウのカップにちょうど入る約230mLを作っていきます!
牛乳をミルクジャグに入れる
200mLのカップに1/3(約67mL)入れます。
注:泡立てるとかさが増えるので、牛乳はミルクジャグの容量の半分以上入れないでください!

空のカップを置く

スチームボタンを押す

温度ランプが消灯し、スチームランプが点滅に変わるまで待つ

カップをスチーム管に近づける

スチームノブ(赤枠)を横に回す

スチーム管の中の余分な水分が抜けたら、スチームノブ(赤枠)を縦に回す

※ カップのお湯は捨ててください。

フロッサーの先端が牛乳に浸かる程度にミルクジャグを差し込む

スチームノブを横に回す

ミルクを泡立てる

上手に泡立てるには
1. フロッサーの先をミルクジャグの端(側面)に寄せます
2. 牛乳のかさが増えてきたら、フロッサーをミルクジャグの中央に移動させて、「キュルキュル」と音が鳴るところまで、フロッサーの先を牛乳に浸けていきます。泡と牛乳の境目を探すイメージです
3. さらにかさが増してきますので、ミルクジャグの縁からこぼれない程度のところでスチームを止めます、ミルクジャグの側面を手で触りながら泡立てていき、側面が触れられないくらい熱くなってきたころが目安です(60〜 65℃)

4. ぬれたふきんを敷いた台の上で、ミルクジャグをトントンと上下に叩いて大きい泡を潰し、円を描くようにミルクジャグを回すと、きめ細かくクリーミーな泡ができあがります

「デロンギ」公式サイトの取扱説明書を引用
お好みの泡が出来たらスチームノブを縦に回す
※スチーム使用後、何も操作しないと、約 1 分後にスチーム機能が解除されます。

エスプレッソを抽出する
エスプレッソ(我が家の設定は150mL )を抽出します。

エスプレッソにフォームミルク(泡立てた牛乳)を注ぐ
抽出したエスプレッソにフォームミルクを注ぎます。

お店の味と変わらないカプチーノの完成!

まとめ
デロンギを買ったらスチーム機能を使わないと勿体ない!
これまで使ってなかったことがウソのように毎日このカプチーノを楽しんでいます。
スチーム機能の清掃方法についてはこちらの記事をご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にもデロンギ関係の記事を書いていますのでご覧いただけると幸いです!
コメント