【車中泊ブログ】山形・銀山温泉と蔵王温泉、山塩を探しに会津へ!東北観光フリーパスを利用して2泊3日の車中泊旅行に行ってきました!

山形

【車中泊ブログ】2月9日から11日まで東北観光フリーパスを使って山形の銀山温泉と蔵王温泉、山塩を探しに会津に行ってきました!
1日目は山形ラーメンの有名店「龍上海」へ、それ以外ほぼ移動。
2日目は銀山温泉と蔵王温泉と予定を詰め込みました。
3日目は山塩と馬刺しを求めて会津へ。
旅の詳細を紹介しています。是非ご覧ください!

東北観光フリーパス

南東北周遊プラン 首都圏発着

3日間13,500円で宮城・山形・福島の高速道路を乗り放題、降り放題で観光できるプランです!

詳細は公式ホームページから確認してください。

南東北周遊プラン(首都圏発着) 東北観光フリーパス NEXCO東日本
普通車が13500円で3日間、首都圏⇔東北の往復と南東北の対象エリア内乗り降り自由!さらに観光施設での割引や優待サービスなど多数のおトクな特典も!

大谷パーキングエリア

2月9日0時に浦和料金所を通過して最大限に周遊フリーパスを活用します!
1時間ほど運転して大谷パーキングエリアで仮眠しました。

朝ごはんを食べて9時に出発。

道の駅 米沢

https://maps.app.goo.gl/ze7ySBede1AGxPQj7

大谷パーキングエリアからノンストップで2時間30分ほど運転したので小休憩のために東北中央道の米沢中央ICを降りてすぐの道の駅・米沢に立ち寄りました。
到着時刻は11時30分、とにかく雪が多すぎてどこに車を停めていいのかもわからないほどでした。

外観もおしゃれでフードコートやお土産品も充実していてます。
人気の道の駅で観光バスの通り道になっているので時間帯によっては激混みらしいです。
是非米沢にお越しの際はお立ち寄りください!

赤湯ラーメン 龍上海 米沢店

https://maps.app.goo.gl/PvzTiyfWLAiyyL8a7

お昼ご飯は新横浜ラーメン博物館に入ってる龍上海!
先日ラー博で食べて美味しかったので地元のお店に行ってみました。
道の駅米沢から15分ほどで到着しました。
駐車場は店の前と裏で10台ほどあります。

ちょうど12時ぐらいに到着しましたが大雪ということもあり、待ち時間10分ほどで席に案内されました。

赤湯からみそラーメン 大盛り 1,100円

中太ちぢれ麺がみそスープに絡み、青のりがアクセントになり思わず「うまっ!」と言葉が出てしまいました。徐々にからみそを溶かして食べ進めるとにんにく、辛味が加わり、味が変わっていくので飽きずに最後まで食べることができます。

山形グルメ、幸先よくスタート出来ました!
ラー博に出店するのも納得の味、山形を代表するおすすめラーメンです。

山形駅前×お座敷個室居酒屋 しあわせや

https://maps.app.goo.gl/NHR6Urr5f8Tctgr4A

銀山温泉に行くには少し遅かったので山形駅近くのコインパーキングに車を停めてモンベルなどで買い物をして夕ご飯を食べに山形名物が食べられる「しあわせや」へ!

山形名物の芋煮や玉こんにゃくなどをいただきました。

郷土料理が楽しめる居酒屋です。山形駅から徒歩3分と立地もいいです!

下大湯共同浴場

https://maps.app.goo.gl/XLECubnpFRReE5Pi9

お風呂に入りに山形駅から30分ほどのところにある「かみのやま温泉 下大湯公衆浴場」へ!
広い駐車場が目の前にあります。
開湯400年の歴史ある外湯です。外観は昭和感漂う感じですが、室内はしっかりと掃除されているので清潔です。料金はなんと150円、洗髪する方はプラス100円と激安料金です。広々とした浴槽は「あつゆ」「ぬるゆ」があり、大きい浴槽が「あつゆ」になるので注意してください。私は騙されました。

洗髪する方は蛇口付きの札を渡されます。蛇口を使ってシャワーを利用することで真水が出てくるようになっています。ただシャワーの圧力が弱いので私は湯船のお湯を使って洗髪しました。湯船のお湯を使うときも洗髪札の購入は必須です!忘れずに購入してください!

泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉で、少しとろみがあり硫黄の少し硫黄の香りがする無色透明の温泉でした。体の芯から温まり移動の疲れも吹っ飛びました!
また来たいと思えるお風呂でした!

道の駅 尾花沢 花笠の里ねまる

https://maps.app.goo.gl/WTobdjTqVu41p8Ro9

銀山温泉に一番近い道の駅、尾花沢で仮眠します。
下大湯共同浴場からは高速道路を利用して1時間ほどで到着。
雪が積もり過ぎて外観がわかりません笑

大正ろまん館

https://maps.app.goo.gl/7XWVWuTxm4z6ZAKa7

道の駅 尾花沢から下道で40分ほど運転し、朝9時に到着しました。
雪が多いので時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
9時からシャトルバスの運行開始なので、車はほぼいませんでした。
銀山温泉へは冬季はマイカー規制されているので大正ろまん館に車を停めてシャトルバスで行きます。
大正ろまん館と銀山荘間をシャトルバスが運行しています。
5分ほどで到着し、そこから坂を降りてすぐに銀山温泉の温泉街に着きます。

銀山温泉 温泉街

https://maps.app.goo.gl/fGqBWYX6yp79AU9h9

温泉街を奥に進んでいくと有名な能登屋旅館があります。
時間が経つにつれて観光客が増えてきます。
10時ごろには人が溢れかえっていました!

別の記事で詳しく紹介しています。
読んでいただけると嬉しいです!

【車中泊ブログ】山形県の人気観光地「銀山温泉」に行ってきました!
2月10日に銀山温泉へ日帰り観光に行ってきました。 日帰りでの観光ポイントなどを紹介しています。是非、ご覧ください。

野川とうふや(元祖とうふや)

https://maps.app.goo.gl/fGqBWYX6yp79AU9h9

温泉街の入り口付近にある豆腐屋です。
売り切れになる程の人気店です。
景色を撮るか豆腐を買うか悩みどころですね。

蔵王温泉スキー場

銀山温泉から高速道路を利用して2時間ほどで到着。
駐車場を探すのに苦労しましたが蔵王中央ロープウェイ近くの第二駐車場になんとか停めれました。
13時ごろから防寒対策をしていざ樹氷へ!

蔵王ロープウェイ

https://maps.app.goo.gl/xtF4wf9KzgHB3wgn7

ロープウェイのチケット売り場に行くと「混雑のため販売を一時停止」、いつ再開するかはまだわからないとのことでしたが車中泊で時間に余裕のある私たちは待機することに。そこから待つこと1時間ほどでチケット販売が再開し、行列に並びロープウェイに乗れたのは更に1時間30分後でした。WEBでチケットを事前購入した方用の優先レーンがあり一般レーンと交互に乗車するので一般レーンの進みが悪くイライラして従業員に抗議する人もいました。最近は外国人観光客が多くここまでの客数を予想してロープウェイを作っていないと思うので今後の蔵王温泉の戦略に期待したいですね!

頂上に到着すると強風とマイナス10℃の極寒でほぼ罰ゲームでした。写真なんて撮れたもんではありません。「4,200円かけてこれかよ!」と笑いなが叫んでいる人もいました笑

もちろん帰りも大行列!極寒の中、1時間ほど外にいないといけないので防寒対策をしないと死ぬレベルです。モンベルのジオライン、インナーダウン、厚手のダウンジャケットを着ていましたが、それでも寒かったです。
樹氷観光は13時から始まり19時までかかりました。6時間も極寒の外に放り出されてヘトヘトです。

ただ、樹氷は本当に時間とお金をかけても観るだけの魅力があると思います。
2014年にたまたま晴れて観れた景色は今でも鮮明に頭に焼き付いています。

この写真は2014年に行った時にたまたま晴れた日のものです。圧巻の景色です。この綺麗に見える樹氷が見たかったですが、また別の機会にリベンジしたいと思います。
皆さんに一つ言えるのは樹氷はスキーかスノーボードで観光するのがベストです!

しばママのお店

https://maps.app.goo.gl/a1FMkoF6dz1BCqt76

時刻は19時、夜ご飯を食べに蔵王中央ロープウェイのすぐ近くにあるお店「しばママのお店」へ。
普段はランチのみで夜営業はしていないそうです!
暖炉があり冷えた体を一気に温めてくれました。

牛煮込み定食をいただきました。地元の食材を使った料理でとても美味しかったです。芋煮など山形の郷土料理も楽しめますがこの日は売り切れでした。

居心地もよくついつい長居してデザートも食べて帰りました。
たまたま入ったお店が大当たり!樹氷の嫌な流れを一蹴してくれました!

蔵王温泉 上湯共同浴場

https://maps.app.goo.gl/b3xy9uCakUkb1aQN7

ご飯の後は、上湯共同浴場へ!
利用時間は6時から22時、外の賽銭箱に200円を入れ、中に入ります。
強酸性(pH1.6)の温泉なので石鹸は使用できません。

強酸性なので目に入ると痛いです。
硫化水素の匂いでとろみのある温泉が気持ち良く冷えた体を芯から温めてくれます。

地元の方が大切に維持管理されているいい温泉でした。
ありがとうございました!

道の駅 やまがた蔵王

https://maps.app.goo.gl/ogYGXFuvE7qLk3W99

蔵王温泉スキー場から山を降りてすぐの道の駅やまがた蔵王で仮眠します。
施設が綺麗で素晴らしい施設でした。

朝起きると施設の大きさにびっくりしました。
食の駅、ぐっと山形とフードコートやお土産屋などが旅行者の欲しいものが全て揃う立派な道の駅でした。
朝ご飯に米沢牛の肉巻きおにぎりをいただきました。高級牛が巻いてあればなんでもうまいです!

道の駅 裏磐梯

https://maps.app.goo.gl/XGgqyifQP3egA2do7

10時に道の駅やまがた蔵王を出発して山形上山から大雪だったので回り道をして猪苗代磐梯高原まで高速道路を利用して山塩を求めて道の駅裏磐梯へ。到着したのは13時、なかなかの雪道でした。

お目当ての山塩関連商品は少なかったですが、この山塩ラーメンが絶品でした。
塩ラーメンはサッポロ一番が1位だと思っていましたが、軽く超えてきました笑

杉葉精肉店

https://maps.app.goo.gl/TGuSvH5QVh4D2ovd6

会津といえば馬刺しということで杉葉精肉店へ。13時30分に裏磐梯を出発し14時に到着。
地元の方に紹介されたお店です。馬刺しの種類はもも(1,300円/100g)、ロース(1,500円/100g)、ヒレ(1,700円/100g)とあり全て購入しました。

車の中ですぐにいただきましたが、ヒレは刺しが入っていないのに口の中ですぐに溶けるます!
馬刺しで初めての感覚で驚きと美味さで衝撃を受けました!にんにく味噌もよく合います!
会津に行ったら必ず馬刺しを食べてください!

道の駅 ばんだい

https://maps.app.goo.gl/FdEKhohaAwaGgNyE9

山塩リベンジで道の駅 ばんだいへ。杉葉精肉店から40分ほどで到着。
地元の人でもびっくりするほどの大雪みたいで、下道は除雪が追いついていないのでジャンピングロードでした笑

山塩関連商品で、あったのはこれだけ。テレビで紹介されて品薄のようです。

たまに訪れる晴れ間から磐梯山、猫魔岳が綺麗に見えてテンションが上がりました。
写真では伝わらないので実際に行って体感してください!

まとめ

磐梯河東から高速道路を利用して帰路につきました。
東北観光フリーパス 南東北周遊プラン 首都圏発着13,500円を利用しましたが、実際にかかった金額は13,240円でした。プランを使わない方が結果的にはお得でした。計画性を持って登録するようにしましょう笑

車中泊はその日の天気や流れで旅の工程を変えることができるので、計画や時間に縛られなく旅を楽しめます。本当に毎回良い経験をさせてもらっています。

YouTubeにも旅の動画をUPしているのでご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
他の旅も掲載していますので読んでいただけるとうれしいです!

コメント