【車中泊ブログ】10月4日〜8日まで青森、秋田を中心に車中泊旅行に行ってきました!
1日目は青森の不老ふ死温泉でまで行き、長距離移動の疲れを癒やしました。
2日目は世界遺産・白神山地(日本キャニオン・青池・ブナ林)で世界遺産を観光し、ねぶたの家ワ・ラッセでは青森の伝統文化に触れました。
3日目は奥入瀬渓流で絶景を堪能し、食堂上髙地で十和田のバラ焼きを満喫、ずっと行きたかった酸ヶ湯では千人風呂で旅の疲れを癒やしました。
4日目は道の駅 かづの あんとらあできりたんぽを堪能、玉川温泉では強酸性で湯治体験。
5日目はご当地グルメの横川焼きそばを食べに焼そば・喫茶 ふじたに行き帰路につきました。
旅の詳細を紹介しています。是非ご覧ください!
不老ふ死温泉までの道のり
高速料金を深夜割引適用にするため浦和ICを0時に通過し、そこから栃木県の上河内SAにて仮眠。起床後に軽く朝ごはんを食べて出発し、12時50分に能代南を降りました。料金は9,410円でした。国道101号線を進んで14時30分ごろに第一目的地の不老ふ死温泉に無事到着。
不老ふ死温泉

日帰り入浴料 | 大人1,000円 子供500円 |
駐車場 | 10台程度 |
営業時間(内風呂) | 9:00~19:00 (受付18:30まで) ※繁忙時期4月中旬~8月末は8:00~20:00 |
営業時間(露天風呂) | 9:00~16:00 (受付15:30まで)混雑時入場制限あり ※繁忙期は8:00~受付いたします。 |
泉質 | 含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉) |
主成分 | ナトリウム、カルシウム、マグネシウム |
入口に券売機があるの入浴券を購入、女性が混浴を利用する場合は湯浴みを500円でレンタルします。
露天風呂に入る前に内風呂にて体を洗います(露天風呂にシャワーはありません)内風呂は熱湯とぬる湯があります。
露天風呂へは服を着て移動します。露天風呂は目線が海と同じなので海の中に入っているような感覚になります。天気の良い日やサンセットは最高だと思います。

泉質は粘性があり鉄分を多く含んだ茶色いお湯でした。露天風呂は少し温度が低かったです。冬の時期は寒いかもしれません。
安いガソリンスタンドは近くにありません
能代などで給油することをおすすめします!
トレンタ 能代店
夜ご飯を食べにトレンタ能代店へ、不老ふ死温泉から
トレンタは秋田県をはじめ、東北を拠点に店舗を展開し地元食材を使ったこだわりのスパゲッティ店です。20台ほど駐車出来る広い駐車場があります

ミックスサラダ、トマトソースの海の幸、トマトソースの辛口エビとベーコン大盛りを注文しました。

移動の疲れから写真を撮るのも忘れ、無心に食べていました。
無心で食べるぐらい美味しかったです。料金は4,067円でした。
道の駅 八森
次の日は日本キャニオン、十二湖に行くため近くの道の駅八森で仮眠しました。
トレンタ能代店から1時間20分(約60km)ほどです。平日ということもあり、ほぼ貸し切り状態でした。トイレは24時間使用でき、清潔に管理されています。

湧き水が有名な道の駅です。世界最大のブナ原生林、白神山地に源を発する秘境の湧き水です。

冷たくて美味しい水でした。この水を汲んで次の目的地、日本キャニオンに向かいます!
日本キャニオン
浸食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌が露出した大断崖、グランドキャニオンを思わせる景観から、1953年に探検家の岸衛氏によって命名されました。
道の駅八森から30分(約20km)ほどです。駐車場は広くトイレもあります。

トイレ横が遊歩道の入口となっています。
木々に囲まれた階段を登っていき、所々に案内看板があり日本キャニオンまで迷わずに行けます。
案内看板に従い遊歩道を15分ほど登った展望所から眼下にのぞむ眺望は一見の価値ありです!

青池
日本キャニオンから10分(約2km)ほどです。森の物産館キョロロに車を駐車(500円)して係の方がマップを配っています。マップのおすすめコースを周ってみました。

駐車場から歩いて5分ですぐに青池に到着、池底まで見えるほど透明度の高い水ではっきりとした青が広がるキレイな池でした。

ブナ自然林
ブナに囲まれたマイナスイオンたっぷりの遊歩道を散歩できました。

沸壺の池
青池から15分ほどで到着、こちらは青池より透明度の高い池でした。

落口の池
前方の山が水面に映りキレイでした。

周回コースは所要時間60分ほどのアップダウンが少なく、池だけでなくブナ自然林もありマイナスイオンを感じる気持ちの良い散歩コースでした。
道の駅 ふかうら
白神山地の記念碑に向かう途中にいか焼き有名な道の駅ふかうらへ寄りました。
青池から1時間(約40km)ほどです。

海を見ながら食べられるスペースがあったので、いか焼きとサザエのしょうゆ漬けを堪能しました。

道の駅は地元の新鮮な食べ物が安価で手に入るのでついつい寄りたくなります!
ラーメン寛
お昼は青森県のご当地グルメの煮干しラーメンを食べにGoogle MAP で評価の高い「ラーメン寛」に来ました。道の駅ふかうらから30分(約25km)ほどです。
駐車場は少し離れた月極駐車場です
お店の前には駐車できないので注意してください

通常煮干しラーメンはしょうゆ味が定番ですが、塩味がおすすめとのことで塩ラーメン(950円)を注文。あっさりとしたスープにしっかりと煮干しの味がする美味しいラーメンでした。途中で柚子胡椒を入れて味に変化を加えて食べても美味しかったです。

柳田とうもろこし店
道に車が沢山停車していたので寄ってみました。ラーメン寛から40分(約30km)ほどです。
「嶽きみ」と呼ばれる有名とうもろこしで、茹でとうもろこし(300円)を購入しました。

しっかりと種の詰まったキレイなとうもろこしで甘みがあり美味しかったです。
野菜なども安く売っているので混んでいるのも納得しました。
世界遺産記念碑 白神山地
柳田とうもろこし店から40分(約30km)ほどでようやく目的地に到着!
橋を渡ってすぐに駐車場があります。

世界遺産記念碑
橋の手前に世界遺産記念碑あります

奥に歩いていくとブナ林散策コースと暗門渓谷ルートの入口があります。ブナ林散策コースは1時間ほどで周れます。暗門渓谷ルートは一番奥の滝まで行くと3時間の行程で、ヘルメット着用必須です。持参していない方は入口でレンタル(100円)できます。
ブナ林散策コース
今回は時間がないのでブナ林散策コースを選択、ブナ林の中を1時間ほど散策しました。

気温もちょうど良くキレイな空気の中で気持ちよく歩けました!
ねぶたの家ワ・ラッセ
世界遺産記念碑白神山地から高速道路を利用して1時間40分(約85km)ほどで着きました。
駐車場は施設に隣接、見学者は1時間無料です!
営業時間は10月は9時から18時(最終入場は17時30分)、入館料は大人620円、高校生460円、小・中学生260円です。

前回の祭で賞をとった作品が展示されていました。
ねぶたの中身を見れたり実際に手で触れた出来ます!

これまでの人生でねぶた祭に全く関わりがありませんでした。
興味があって来館したわけではありませんが圧倒されました。
ニュースで取り上げられたりたくさんの人が訪れることに納得しました。
閉館30分前に入場しましたがもっとじっくりと見たかったと後悔しています。
青森港 海の食堂 大福丸
ワ・ラッセの売店の方に紹介されて来ました。ワ・ラッセ歩いて3分で着きます。
青森の郷土料理を楽しめるお店で、夜は三味線の演奏もあり盛り上がる居酒屋です。

どれも美味しかったですが中でもせんべい汁が一番でした。
温湯温泉共同浴場(鶴の名湯温湯温泉)
青森駅から高速道路を利用して45分(約40km)ほどで到着、無料駐車場は目の前にあります。
営業時間 | 5:00~22:00(年中無休) (入館は21:30まで) |
入浴料 | 大人:300円(中学生以上)子供:100円 3歳以下無料 |
泉質 | ナトリウム・塩化物泉 |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性リウマチ等 |

温湯温泉の中心にある共同浴場で歴史ある名湯です。建物はきれいで休憩スペースもあり、脱衣所・風呂場も清潔感があります。浴槽が2つに区切られ、熱めと、やや熱めの温泉がかけ流しされています。ドライヤーは2分10円なので10円玉を持って行くことをおすすめします。
道の駅 虹の湖
温湯温泉共同浴場から10分(約5km)で到着、次の日は奥入瀬渓流に行くため道の駅虹の湖で仮眠しました。土曜日でしたが、ほぼ貸し切り状態でした。

十和田湖マリンブルー
仮眠した道の駅虹の湖から険しい山道を通って60分で到着、朝食にアップルパイを目的に十和田湖マリンブルーに行きました。8時頃、お店に着きましたがこの時間帯はお客さんが少ないのでおすすめです。
駐車場はお店の前に5台ほど停めるスペースがあります。

十和田湖を眺めながら食事ができます。テラス席もあるので良い雰囲気で食事が楽しめます。

アップルパイ(600円)とコーヒー(450円)を注文しました。
アップルパイは外サクサクで中にぎっしりりんごが詰まっています。
りんごはしっとりとした柔らかさと甘さでバター薫るパイ生地にマッチします。
十和田湖を眺めながら名物のアップルパイ、貴族のようなモーニングでした笑
奥入瀬渓流
駐車場
十和田湖マリンブルーから5分程で到着、大きな駐車場はありません。所々に路駐するスペースがあるのでそちらを利用するか奥入瀬渓流館に停めてレンタルサイクルで周る人もいます。
今回は路上駐車させていただきました。

阿修羅の流れ
CMでも使用されている有名な場所です。iPhone SE2 の文鎮スマホで素人が撮影しましたがそれっぽい感じに撮影できるぐらい雰囲気の良い場所でした。

雲井の滝
迫力のある滝が目の前で見ることができます。近くに行くとミストが飛んでいるのでとても気持ち良いです。

飛金の流れ
阿修羅の流れと違い穏やかな水の流れが見れます。こちらも素人が写真を撮ってもそれらしく見えてしまうほどキレイな場所でした。

奥入瀬渓流は規制が少ないので大自然を目の前で感じることができました。
色々と名所はありますがどこを歩いてもキレイでおすすめの観光スポットです。
1日かけて散歩、ランニングで周ったりして楽しみたい場所です。
もう一度ゆっくりと訪れたいと思う場所でした。
日曜日ですが朝9時ぐらいに到着したのでまだ人は少なかったですが、11時ぐらいには徐々に人が増え始めて阿修羅の流れ付近は混雑していたので朝早い時間帯に行くことをおすすめします。
奥入瀬渓流館(奥入瀬フィールドミュージアム)
奥入瀬渓流の玄関、こちらに立ち寄ってから観光するのが一般的です。カフェやお土産屋があります。小腹が空いたのでサンふじのアップルパイ(480円)とりんごパイ(380円)をいただきました。小ぶりのアップルパイで小腹を満たすには丁度よいサイズでした。

食堂 上髙地
奥入瀬渓流館から車で5分(約2km)ほどの場所にあります。8台ほど停められる駐車場が隣接しています。11時半ごろに着きましたが待ち時間なくお店に入れました。

牛バラ焼き定食(1,250円)2人前とせんべい鍋(850円)を注文しました。お肉が到着した時点でテンション上がります。焼き上がり、食べると甘辛のタレと肉・タマネギが絡んでとても美味しいです。定食を頼むと生卵も付いているのでにすき焼き風に食べるのも良かったです。うどん(100円)を追加して焼きうどんにして食べても最高でした!

せんべい鍋も醤油ベースのスープに野菜がたっぷり入っていて美味しいです。正直、せんべいをやわらかくして食べること抵抗がありましたが騙されたと思って食べてみてください。スープの染み込んだやわらかい食感のせんべいも最高です。

たまたまGoogle mapで引き当てたお店が大当たりでした!食べ終わってお店を出ると5組ほど外で待っていました。来店する際は11時前後の早い時間をおすすめします。
酸ヶ湯温泉
奥入瀬渓流から山道を通り40分(約20km)ほどで到着、冬のテレビの中継でよく見ていて一度は行ってみたいと思っていた場所にようやく来れました!駐車場は隣接しています。満車の場合は近くのキャンプ場に駐車するようです。

入浴料は1,000円でバスタタオル、フェイスタオル付きです。フェイスタオルは持ち帰り可能です。千人風呂は混浴なので女性は湯浴みを500円でレンタルできます。混浴といっても仕切りや目隠しがいたるところにあります。

ユニバース 筒井店
酸ヶ湯温泉から車で40分(約25km)ほどで到着、お土産を購入するため地元のスーパー・ユニバース筒井店へ行きました。


南部せんべい
いか(548円)

南部せんべい
落花生(318円)

ねぶたりんごジュース(98円)

希望の雫りんごジュース(518円)
観光地のお土産屋で購入すると倍ぐらいの値段がかかります。
是非、時間がある方は地元のスーパーで購入することをおすすめします!
中華そば ひらこ屋 きぼし
ユニバース筒井店から車で10分(約3km)ほどのところにあります。
駐車場は隣接しており15台ほど駐車できます
17時半ごろに到着しましたが2組並んでいました

こいくちは煮干しの色がはっきりと分かるほど濃いスープ。ただ、食べてみるとしつこくなくスルスルと食べていけるラーメンでした。

食べ終わってお店の外に出ていくと10組ほどの大行列が出来ていました。ピークの時間は混雑が予想されますので早めの来店がおすすめです。
大鰐温泉 大湯会館
営業時間が21時までだったので、青森市から高速道路を使って1時間(約50km)ほどで到着、駐車場は10台ほど停められるスペースがあります。料金は200円でシャンプーなどはありません。お風呂セットが必須です。

温泉はナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩で無色透明でまろやかな湯質です。浴槽は熱湯と温湯の2つあります。建物が新しく更衣室もキレイに清掃されていて気持ちよく入浴できました。
この施設を200円で使用できる環境が羨ましいです。
道の駅 いかりがせき 津軽関の庄
大鰐温泉から一番近い道の駅いかりがせき津軽関の庄で仮眠しました。15分(約8km)ほどで到着。日曜日の夜で次の日は平日でしたが、たくさんの車が停まっていました。24時間使用可能な休憩室も完備しているので車中泊民にはうれしい道の駅です。

ホワイトクルー
道の駅いかりがせき津軽関の庄から30分(約25km)ほどで朝ご飯を食べにホワイトクルーに到着。
Google mapで探してこちらのカフェにたどり着きました。セルフのカフェで全品200円で購入できます。チーズトーストとコーヒーを注文、お金を入口の箱に入れて自分で準備します。チーズトーストは冷蔵庫に入っているので自分でトースターで焼きます。コーヒーはコーヒーメーカーを使用していれます。

朝ご飯を食べる目的で行くには物足りないです。
持ち込み可能なので家ではなく別の環境で作業する方には良いと思います。
道の駅 かづの あんとらあ
きりたんぽ鍋を食べに道の駅かづのあんとらあに行きました。ホワイトクルーから下道で40分(約30km)ほどで到着。

平日の開店直後だったので待ち時間なく入店できました。きりたんぽ鍋(1,200円)とみそ付きりたんぽ(300円)を注文。

きりたんぽ鍋は熱々のできたてでした。醤油ベースのスープに鶏肉や野菜がたっぷり入っていました。主役のきりたんぽもスープの味が染み込んで美味しかったです!みそ付きりたんぽはこんがりと焼いたきりたんぽに甘めのみそを付けた一品、甘めのみそが絶妙にマッチしていました。
玉川温泉
道の駅かづのあんとらあから下道で60分(約35km)ほどで玉川温泉へ到着、ホテル前に車を停車し荷物を下ろしてから新玉川温泉の駐車場へ車を置きに行きます。駐車場は車で5分ぐらいで送迎付きです
忘れ物をしないように事前に荷物をまとめていくことをおすすめします。酸性が強い温泉なので車を傷めないように駐車場が離れているそうです。

13時30分ごろに到着しました。岩盤浴の予約をして雨が降っていたので部屋の準備できるまでフロントで待機、雨でなければ周辺を観光してチェックインまでの待ち時間を過ごすことができます。チェックインは15時でしたが14時30分には鍵を受け取り部屋に入れました。
部屋はテレビは無くシンプルな部屋です。隣の足音や物音も聞こえるぐらい薄い壁で少しかび臭かったです。

屋内岩盤浴は50分800円で利用でき要予約となっています。作務衣を500円で借りて利用しました。
屋内岩盤浴場には、20年分の源泉由来成分がしみ込む御影石を使用しています。中温と高温のエリアに分かれており、ゴザを下に敷いて横になって過ごします。旅の疲れからかすぐに眠っていました。

その後、すぐに大浴場へ、まずは源泉50%で身体を慣らし源泉100%入浴しました。今までに感じたことのない温泉でとろみがあり、pH1.1の温泉が肌を攻撃してきます。そこまで長い時間浸かることはできません。その後は休憩しながら11種類あるお風呂をじっくりと楽しみました!

食事は夕朝共にバイキングで健康に気を使った料理が並びます。きりたんぽやいぶりがっこなど秋田を代表する郷土料理も楽しめます。

チェックアウトは10時、事前に精算を済ませることができるので朝ご飯を食べた後にフロントに寄って済ませておけばスムーズにチェックアウトできます。チェックアウト後は観光ができるので荷物を預けて源泉のある公園へ。
玉川温泉園地自然研究路
歩道があり園内を30分ほどで一周できるにようになっています。歩道の脇で天然岩盤浴をしている方もいました。少し歩くと源泉の大噴到着、温度98℃、pH1.2ほどの日本一の強酸性水が毎分8400㍑ほど湧き出しています。目の前で見れるので大迫力!

更に進んでいくと小屋があり、その中でゴザを敷いて天然岩盤浴を楽しんでいます。園路内の至るところから噴湯・噴気が立ち上がり、大地の息吹を感じることができます。

今回は日本一の酸性温泉を満喫したかったので宿泊を選択しました。玉川温泉は他の温泉地と違い湯治を目的に来ている方もいるので独特の雰囲気がありました。温泉街などの歓楽街はないので純粋に温泉を楽しみたい方は是非行ってみてください。
私のこれまでの人生経験では感じられないような場所でした。大地から吹き出る源泉や噴湯・噴気は大迫力です。大自然を間近で感じ、その自然の恩恵(温泉)を受ける。パワーを貰える場所でした!
焼そば・喫茶 ふじた
旅の最後は横手に移動し横手やきそばを食べに行きました。玉川温泉から下道で2時間(約100km)ほどで到着。

特選肉玉ダブル(700円)を注文、サラダ、味噌汁も付いてきます。ボリュームがあり食べごたえがあります。味もウスターソースがストレート麺に絡み美味しかったです!追いソースもできるので味変できます。

リーズナブルな値段でお腹いっぱいになりました。B級グルメの代表格である横手やきそばを堪能し今回は帰路につきます。
秋田十文字ICから8時間(約500km)ほど運転し浦和ICに到着、帰りの高速料金は11,110円でした。
まとめ
今回は青森・秋田をメインに車中泊旅行をしました。東北は関東と違い人が少ないのでゆっくりと観光できました。まだまだ行きたい場所は山ほどありますが、おすすめの場所などコメントにて共有いただけるとうれしいです。
YouTubeにも旅の動画をUPしているのでご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他の旅も掲載していますので読んでいただけるとうれしいです!
コメント