5日目(1月3日)は野沢温泉を満喫!
紹介したい場所が多すぎるので午前と午後に分けて紹介します
午前は13か所ある外湯のうち4か所を回り、中尾の湯からすぐ近くのおしゃれなカフェ「スイスベーカリー灯(あかり)」で朝食を食べた後に温泉街へ繰り出して満喫しました!
詳細を紹介しているので是非ご覧ください!
外湯のマナー
- 掛け湯で身体を流してから入浴する
- 湯船にタオルを入れない
- 脱衣場へは濡れたまま上がらない
- 譲り合って利用する
- 賽銭箱に感謝の気持ちを入れる
- シャワーはありませんので湯船にあるお湯を利用します
- シャンプーなども置いていないので持参してください
- 地域住民の方が大切に維持管理されていますので感謝の気持ちを持って入浴しましょう!
中尾の湯 浴槽の大きさ:大
朝9時に起きてそのまま温泉へ直行!
本日も第2駐車場(柄沢)から徒歩5分で着く中尾の湯へ

朝一の温泉は最高です!
浴槽は熱湯とぬる湯に分かれており、熱湯は指先と足先からジンジンと熱くなる感覚が堪りません
利用者が少ないときは熱湯もぬる湯もそこまで温度は変わりません
目も覚めて、体も温まり最高のスタートを切れました

スイスベーカリー灯(あかり)
一度荷物を置きに駐車場に戻り、中尾の湯から温泉街方面に50mほど坂を登るとある「スイスベーカリー灯(あかり)」に朝食を食べに行きました

豊富な種類のパンやデザートが楽しめます!


ピザとプレッツェル、アップルタルト、カフェラテを2つを注文して4,150円でした
値段は高めですがどれも美味しくいただきました


コンセントも利用でき、パソコン作業も捗ります
雰囲気も良くついつい長居し、お店を出たのは11時40分でした
十王堂之湯 浴槽の大きさ:大
スイスベーカリー灯(あかり)から温泉街方面に歩くこと10分ほどで到着
男湯は2階にあります
浴槽がタイルなので湯の色が綺麗に見えます
湯の花が黒く温度が高いので誰も入浴していないと火傷レベルにあついです!

温泉玉子を作れる槽が外にあります

温泉街
十王堂之湯から歩いて3分ほどで温泉街に到着
お土産屋や飲食店がたくさんあります
繁忙期は予約を取らないと入れないので事前行きたいお店に連絡してください
ちなみに私たちは行きたかったお店は全て断られて夕飯難民になりそうです

大湯 浴槽の大きさ:大
温泉街の中心に位置する野沢温泉のシンボル「大湯」
浴槽は「ぬる湯」と「あつ湯」の2つあります
こちらも火傷レベルにあついです
もしかしたら入ってる時間でCMの時間がもらえるかもしれません笑

湯澤神社
大湯から激坂を登り、さらに急勾配の階段を上がると湯澤神社があります
階段は滑りやすので気をつけてください


初詣のときは大行列です
スノーボード、スキーの御守りステッカーなどが置いてあります
観光案内所で販売しているので欲しい方は覗いてみてください!

麻釜
湯澤神社から2分ほど歩くと見えるのが麻釜です
地元の方が山菜や野菜を茹でたり、特産品のあけびづる細工用のびづるを湯につけるのに使用しています
地元の方以外は立ち入り禁止です

黄金屋物産店
麻釜のすぐ近くにあるお土産屋です
ここでしか販売していない「はんごろしキムチ」、野沢菜をキムチ漬けにした激辛商品です
ご飯と食べても美味しいですが鍋やラーメンなど、何に入れても美味しいです
我が家は大量に購入して冷凍しています


瀧の湯 浴槽の大きさ:小
麻釜のさらに登っていくと突き当たりにある外湯です
外湯の中では一番標高の高い場所にあります
タイル張りの湯船で透明感のあるウグイス色の湯に大きめの黒っぽい湯の花が沈殿しています
浴槽は大きくありませんので3人ぐらいが限界です

時刻は13時になり、歩き回ってお腹も空いてきたので日影ゲレンデにある三井食堂に向かいます
長くなったので午後は次の記事で紹介しています

最後まで読んでいただきありがとうございました
他の旅も掲載していますので読んでいただけるとうれしいです!
- 【車中泊ブログ】5月のゴールデンウィークに4泊5日で鳥取、島根、広島、岡山、香川、徳島、和歌山、三重に行ってきました!
- 【車中泊ブログ】10月に4泊5日で青森と秋田を車中泊旅行!不老ふ死温泉、白神山地、奥入瀬渓流、酸ヶ湯温泉、玉川温泉と主要観光地に行ってきました!
- 【車中泊ブログ】山形県の人気観光地「銀山温泉」に行ってきました!
- 【車中泊ブログ】山形・銀山温泉と蔵王温泉、山塩を探しに会津へ!東北観光フリーパスを利用して2泊3日の車中泊旅行に行ってきました!
- 【アジア最大級】「ジャパンキャンピングカーショー2025」に行ってきました!
- 本州を車中泊で旅した私が実際に使ってよかったオススメ車中泊グッズ8選を紹介!
- 【車中泊ブログ】野沢温泉で外湯に入り、南魚沼で美味しい新米おにぎりを満喫!【年末年始旅行6日目】
- 【車中泊ブログ】スキー・スノーボード以外の野沢温泉の楽しみ方はこれ!外湯巡りとおすすめグルメを満喫!【年末年始旅行5日目午後】
- 【車中泊ブログ】スキー・スノーボード以外の野沢温泉の楽しみ方はこれ!外湯巡りとおすすめグルメを満喫!【年末年始旅行5日目午前】
- 【車中泊ブログ】世界文化遺産「白川郷」で外国人の香水の匂いに圧倒され、富山で富山ブラックラーメンを堪能し野沢温泉で旅の疲れを癒やす!【年末年始旅行4日目】
- 【車中泊ブログ】滋賀と岐阜を満喫!道の駅びわ湖大橋米プラザで美しい初日の出に巡り合い、びわ湖バレイで琵琶湖を一望!【年末年始旅行3日目午前】
- 【車中泊ブログ】滋賀と岐阜を満喫!メタセコイヤ並木道の美しい景観がメチャセコイヤ、下呂温泉で日本三名泉に癒やされる!【年末年始旅行3日目午後】
- 【車中泊ブログ】人生初の滋賀!クラブハリエのバームクーヘン、世界文化遺産比叡山延暦寺を満喫!【年末年始旅行2日目】
- 【車中泊ブログ】本州で行ったことのない滋賀までの道のり!【年末年始旅行1日目】
- 【車中泊ブログ】熊野本宮大社を観光後、牛銀の最高級松阪牛をすき焼きで堪能!【西日本旅4,5日目】
- 【車中泊ブログ】倉敷美観地区で美しい町並みを観光し、香川で一鶴の骨付き鶏を堪能し、徳島から和歌山への移動で初のフェリー乗船!【西日本旅3日目】
- 【車中泊ブログ】出雲大社(島根)の特徴的な参拝方法を完遂!広島グルメの代表的な尾道ラーメンとお好み焼きを堪能!【西日本旅2日目】
- 【車中泊ブログ】鳥取砂丘で日本一のサンセットを目の当たりに!【西日本旅1日目】
- 【製作費15,000円】自作した低床ベッドキットの作り方を紹介!【プラド150 7人乗り】
- 【車中泊ブログ】玉川温泉(秋田)日本一の強酸性温泉(pH1.1)に驚愕【東北旅4、5日目】
コメント