6日目(1月4日)は野沢温泉と南魚沼を満喫!
朝起きて中尾の湯でゆっくりと温泉に入り、そのまま新潟県南魚沼市の「うおぬま倉友農園 おにぎり屋」で新米コシヒカリを堪能し、帰路につきました
詳細を紹介しているので是非ご覧ください!
外湯のマナー
- 掛け湯で身体を流してから入浴する
- 湯船にタオルを入れない
- 脱衣場へは濡れたまま上がらない
- 譲り合って利用する
- 賽銭箱に感謝の気持ちを入れる
- シャワーはありませんので湯船にあるお湯を利用します
- シャンプーなども置いていないので持参してください
- 地域住民の方が大切に維持管理されていますので感謝の気持ちを持って入浴しましょう!
中尾の湯
8時に起床し本日も第2駐車場から一番近い「中尾の湯」へ
朝は入る人が少ないのでゆっくりできるのでおすすめです
ただ、熱いので慣れるまで時間がかかります
中尾の湯は外湯の中で一番広いのでストレッチをして体をほぐします

綺麗なトイレも近くにあリます
トイレの中は暖房が効いているので暖かいです

温泉の保温力は最強です
雪が降っていても全く寒くありません
帰りは柄沢ゲレンデの入り口に湧き水が流れているのでこちらで水分補給をします

うおぬま倉友農園 おにぎり屋
9時に野沢温泉を出発して下道で「うおぬま倉友農園 おにぎり屋」へ
雪が降ってる中、十二峠を通って10時30分に到着
南魚沼で有名なおにぎり屋です

10種類以上のおにぎりが並んでいてどれを食べるか迷います

米屋にイートインスペースがあり、カレーや焼き鳥丼などを注文できます

おにぎりは新品種の棚田米塩むすびと魚沼産コシヒカリ塩むすび、すじこ、明太子、野沢菜、みそ漬けを購入しました
棚田米は「一粒一粒がしっかり主張」、コシヒカリは「もちもちしていて甘味を感じました」
お米が美味しいと具材が何であれ美味しかったです笑

カレーや焼き鳥丼などもリーズナブルな値段で食べれます

お米も販売しています
関東で購入するより安く手に入るのでお土産にもおすすめです!

SUPER NATTUS
地元の名産品を探しにスーパーへ
お米は先ほどのお店の方が安かったです

まずは魚沼産の餅米を使用した「〆張もち」の端を398円で購入
このお餅が本当に美味しかったです
全国に売っている市販品と食べ比べをしましたが雲泥の差でした
新潟に行ったらお餅を買ってください!
びっくりするほど美味しいです!
次は関東では全く目にしない「雪だるま」を348円で購入
新潟県産のもち米とうるち米を使った、即席の白玉もちです
珍しさもあるのでお土産としてもおすすめです
二つとも美味しいのでお土産としても喜ばれると思います
値段的にもお土産用のクッキーなどを買うよりも安いのでおすすめです

道の駅 南魚沼
次は道の駅 南魚沼へ、ここでも地元の名産品を探します
ここにもおにぎりやお米を使った品がたくさん並んでいました

ここでは長岡の名湯を煮詰めた塩で温泉水から手づくりされる「与板越乃塩」を購入しました
一番塩と上級塩ともに540円でした
こちらの塩について詳しく知りたい方はhttps://na-nagaoka.jp/archives/15173をクリック

ここから湯沢ICから練馬まで高速道路を利用して帰りました
高速料金は4,420円でした
まとめ
今回の旅の総走行距離は約1,600km!
12月30日から1月4日まで計6日間の車中泊旅行でした
初日は川崎大師、修善寺のサンカクスタンド、ちゃんぽん亭本店へ

2日目はクラブハリエと比叡山延暦寺へ

3日目はびわ湖バレイ、メタセコイヤ並木道、下呂温泉へ


4日目は白川郷、富山ブラックラーメン、野沢温泉へ

5日目は第二の故郷野沢温泉で外湯巡り


6日目は新潟は美味しいコシヒカリを食べて帰路につきました
他にもおすすめの場所などコメントにて共有いただけるとうれしいです
最後まで読んでいただきありがとうございました
他の旅も掲載していますので読んでいただけるとうれしいです!
コメント