デロンギの全自動コーヒーマシン「マグニフィカS」を購入したら、すぐにコーヒーが飲めると思っていませんか?
実は、購入直後には 設置場所の確認・内部の空気抜き・水硬度の設定 という初期設定が必要です。
これを怠ると、コーヒーがうまく抽出されなかったり、スチームが正常に出なかったりすることがあります。
この記事では、初心者でも迷わずできるよう、ステップごとに画像や図をイメージしながら理解できる手順で解説します。
設定が完了したら、デロンギの基本的な使い方やスチーム機能の使い方にもスムーズに進めます。


初回に確認したい設置場所

マグニフィカSの本体サイズは 幅238 × 奥行き430 × 高さ350mm。
意外と奥行きがあるので、キッチンに置く際はスペースの確認が必要です。
メーカー推奨の設置条件は以下の通りです。
- 左側・後部:5cm以上
- 右側・上部:20cm以上
💡 実体験
私は前後ギリギリで設置していますが、今のところ不具合はありません。
ただし、熱や蒸気がこもる・水タンクや豆容器の着脱がしにくいといったリスクがあります。できれば推奨スペースを確保しましょう。
設置後は、実際にコーヒーを淹れる前に空気抜きの手順を必ず行うことが大切です。
初回に行う空気抜き
購入直後は本体内部に空気が残っています。
空気が入ったままだと、コーヒーが出ない・スチームが出ないといったトラブルの原因になるため、必ず行いましょう。
空気抜きの手順
1️⃣ 水タンクに水をMAXまで入れ、本体にしっかりセット

2️⃣ スチームノブが「〇(オフ)」になっていることを確認

3️⃣ 電源プラグをコンセントに差し込み、背面の主電源をオン
4️⃣ スチームランプが点滅したら、フロッサー下に100mL以上のカップを置く

5️⃣ スチームノブを「I(オン)」に回す → フロッサーから水が出る
- このとき「ガガガッ」と音がしますが正常です

6️⃣ 水が止まりランプが消灯 → 電源が自動オフになれば空気抜き完了
7️⃣ ノブを「〇(オフ)」に戻し、カップの水を捨てる
💡 トラブル対策
普段の使用中に「大きな音がしてコーヒーやお湯が出ない」ときは、給湯して空気抜きを行えば復旧できます。
次に設定する水硬度
水の硬さ(硬度)は、マシン内部の石灰(カルシウム)の付着具合に影響します。
正しく設定すると、適切なタイミングで石灰除去(デスケール)の通知が出るようになります。
※お買い上げ時はレベル 1 に設定されています。

水硬度の測定方法
1️⃣ 付属の水硬度チェッカーを、水道水や普段使う水に1秒浸す
2️⃣ 取り出して軽く振り、約1分待つ
3️⃣ ピンク色になった四角の数を確認
- 0〜1個 → レベル1(初期設定のまま)
- 2〜4個 → レベル2〜4を選択

水硬度の設定手順
1️⃣ 主電源オン → マシンがスタンバイ状態で「⑧除石灰ボタン」を長押し

2️⃣ ディスプレイアイコンが点灯したら「②コーヒー1杯ボタン」で硬度レベルを選択
✅️レベル1

✅️レベル2

✅️レベル3

✅️レベル4

3️⃣ 「⑤カフェ・ジャポーネ1杯ボタン」で確定
4️⃣ アイコンが消灯したら設定完了
💡 補足:水とカルキについて
コーヒーメーカーやエスプレッソマシンでは、基本的に 水道水の使用がおすすめ です。
抽出時に高温になるため、残留塩素やトリハロメタンは揮散し、カルキ臭もなくなります。
ただし、マシン内部に水が残ったまま使用を続けると、白いカルキ(石灰)が付着して水の通り道を塞いでしまうことがあります。これを放置すると 故障や不衛生の原因 になります。
そのため、定期的に 石灰除去(カルキ抜き) を行うことが大切です。
⚠️ なお、ミネラルウォーターは使用NG。加熱によってミネラルが結晶化し水垢となり、カビや細菌繁殖のリスクが高まるため、衛生的ではありません。

まとめ
デロンギを買ったら、まず以下の3つを済ませましょう。
- 設置場所を確保(できれば推奨スペースを守る)
- 初回の空気抜きを行う
- 水硬度を測定して設定する
これで、安心してエスプレッソやカフェラテを楽しむ準備が整います。
💡 次のステップ
- 実際にコーヒーを淹れる方法は基本的な使い方まとめ
- カフェラテやカプチーノを作るときはスチーム機能の使い方
- 定期的なお手入れは石灰除去の手順
これらを順に読めば、マグニフィカSを安心して使いこなせます。

忙しい人におすすめ!コーヒー豆のサブスクで手軽に美味しいコーヒーを
コーヒーマシンをお持ちなら、次は「豆選び」をどうするかが美味しさのポイント。
忙しい毎日でも、新鮮で香り高いコーヒーを簡単に楽しみたい方にぴったりなのが「ポストコーヒー」のサブスクリプションサービスです。
ポストコーヒーは、焙煎士が厳選したスペシャルティコーヒー豆を、あなたの味の好みやライフスタイルに合わせて毎月届けてくれます。
重い豆を買いに行く手間がなく、コーヒー診断で自分に合った豆が届くので、豆選びに悩む必要がありません。
特にデロンギなどの全自動コーヒーマシンと組み合わせると、鮮度の良い豆の良さを最大限に引き出し、毎日の一杯が格段に美味しくなります。
より詳しいレビューや体験談は、こちらの記事で紹介しています。
👉 デロンギユーザー必見!ポストコーヒーのサブスクで毎日がもっとラクで美味しくなる話
まずは気軽に試してみませんか?
👇ポストコーヒー公式サイトはこちら👇

コメント