「毎朝コーヒーは欠かせないけど、インスタントじゃ満足できない…」
「でも、忙しい朝にハンドドリップは正直しんどい…」
そんな悩みを一気に解決してくれたのが、
私が実際に使って“本気で買ってよかった”と思えた【デロンギ・マグニフィカS】。
この記事では、
✅ 他モデルとの違い(比較ポイント)
✅ 特長と魅力
✅ 味・コスト・使い勝手
✅ あえて書くリアルなデメリットまで
本音でレビューしていきます!
デロンギ全自動コーヒーマシンのラインナップと価格比較
デロンギの全自動シリーズは、大きく分けてこの4種類。
「マグニフィカS」はこの中で最安クラス。
まさに「初心者向けエントリーモデル」です。
デロンギってどんなメーカー?
デロンギはイタリア生まれの家電ブランド。
本場イタリアでは「エスプレッソ文化」が根付いていて、
デロンギの全自動コーヒーメーカーも「エスプレッソマシン」が基本です。
ただ、日本向けには「カフェジャポーネ機能」でドリップ風コーヒーも再現できるんです。

エスプレッソとドリップコーヒーの違い
項目 | エスプレッソ | ドリップコーヒー |
---|---|---|
抽出方法 | 高圧で短時間抽出 | お湯でじっくり抽出 |
味 | 濃厚・苦味・コク | スッキリ・軽やか |
抽出量 | 約25cc | 約150cc |

マグニフィカSは「エスプレッソベース+日本向けアレンジ」という立ち位置ですね。
マグニフィカSの魅力ポイント
✅ 挽きたて・淹れたてがボタン1つで!
朝の忙しい時間でも、ボタンを押すだけで本格コーヒー完成!
豆挽き → 抽出 → 洗浄まですべて自動。
▼ 各ボタンの機能や操作方法はこちらの記事に詳しくまとめています。
✅ カフェジャポーネ機能で「ドリップ風」も楽しめる!
日本人好みのスッキリ系コーヒーが欲しいときも対応可能。
✅ コーン式グラインダーで香りが違う!
低速回転なので豆が熱くならず、アロマがしっかり残ります。
市販のミルとは一線を画す仕上がりです。

全自動で美味しいコーヒーが楽しめる
ボタンを押すだけで挽きたて、淹れたての本格的なレギュラーコーヒーが楽しめ、豆挽きから抽出、洗浄まで全て全自動で行ってくれます。
忙しい朝にも手軽に飲めるのがおすすめです。
1杯あたりのコストは?
私がコストコで買っている豆(1kg 2,500円)で計算すると…
▶ 豆代:約21円/杯

▶ 電気代:約0.6円/杯(ほぼ無視レベル)

コンビニコーヒーや缶コーヒーと比べると、
圧倒的にコスパ良し!
▼ 詳細はこちらの記事で↓
実際に使って感じた「良い点・悪い点」

【良い点】
- シンプルでおしゃれなデザイン
- 操作が簡単!ボタン一つで抽出
- 挽きたて・淹れたての香りと味が楽しめる
- 朝のコーヒー時間がめちゃくちゃ時短に!
【悪い点(正直レビュー)】
- 電源ON/OFF時の音や抽出時のグラインダーの音が少し大きめ
- エスプレッソ系なので「完全ドリップコーヒー」を求める人は違和感あるかも
カスタマイズ機能も豊富!
- 抽出温度変更
- 抽出量変更
- スチームミルクでカプチーノも作れる!
各操作はすべて写真付きで別記事にまとめてます👇
▶️ [抽出温度の変え方]
▶️ [抽出量の変え方]
▶️ [スチーム機能の使い方]
日々のお手入れも簡単!
- 毎日:カス捨て&水捨て&水洗いだけ
- スチームノズル使用後はサッと掃除
- 石灰除去は数ヶ月に1回(ランプでお知らせ)
👉 詳細はこちら:
🍨 アレンジ編:アイスと楽しむ“大人のカフェスイーツ”
マグニフィカSの魅力は、ラテやドリップ代わりだけじゃありません。
エスプレッソを活かした簡単デザート「アフォガート」も絶品です!

バニラアイスに、熱々のエスプレッソをかけるだけなのに、
驚くほどリッチな味わい。まさに“大人の贅沢”。
👉【デロンギで簡単カフェスイーツ】アフォガートの作り方とおすすめアイス
まとめ:こんな人におすすめ!
✅ 朝の時短を優先したい
✅ 毎日美味しいコーヒーが飲みたい
✅ 操作がシンプルで簡単なマシンが欲しい
✅ 初めて全自動コーヒーマシンを買う人
「これ買ってから朝が変わった」って正直思ってます。
もし少しでも気になったら、こちらから詳細&価格チェックしてみてください👇
他にもデロンギ関連の役立つ記事いろいろ書いてます!
ぜひ合わせてご覧ください😊
コメント