コーヒー好きなら一度は気になる「ネスプレッソ」と「デロンギ」。
手軽なカプセル式か、豆から淹れる本格派か、
実は私も、購入前にこの2つでかなり迷いました。
この記事では、ネスプレッソとデロンギ・マグニフィカSを比較しつつ、
最終的に私がデロンギを選んだ理由を、実体験ベースでご紹介します。
「どっちが自分に合ってるんだろう…?」と悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
ネスプレッソとデロンギ、迷った経緯
「毎日コーヒーを飲むなら、ちゃんとしたマシンが欲しい」
そう思って最初に候補に挙がったのが、ネスプレッソとデロンギでした。
カプセル式で手軽に本格的なエスプレッソが楽しめるネスプレッソ。
一方、全自動で豆から淹れられるデロンギ・マグニフィカS。
それぞれに魅力があり、正直かなり悩みました。
比較表:ネスプレッソ vs デロンギ・マグニフィカS
比較項目 | ![]() ネスプレッソ | ![]() デロンギ・マグニフィカS |
初期費用 | 約1〜3万円(本体) | 約6万円(私はアウトレット再生品で購入) |
味 | 安定した濃さ・カプセル次第 | 豆の種類・抽出量で味が大きく変わる |
手軽さ | カプセルを入れてボタン1つ | 水・豆の補充と清掃が必要 |
ランニングコスト | 1杯 約90〜110円 | 1杯 約34円(豆代、メンテナンス費含む) |
豆・味の自由度 | ○(カプセルの種類で味を変えられる) | ○(好きな豆が使える) |
アイス・ラテ系 | △(ミルクフォーム別途) | ○(ミルクスチーム機能付き) |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
※ネスプレッソの情報は公式サイト・レビューをもとにまとめています
なぜ私は「デロンギ」を選んだのか

◆ 味にこだわりたかった
コンビニやスタバのような「香り高い、深みのあるコーヒー」を自宅で再現したい。
ネスプレッソも評価は高いですが、カプセルに頼る形になるのが少し不安でした。
マグニフィカSは豆の種類・挽き具合・抽出量すべてを自分で調整できる。
この“カスタマイズの自由度”が決め手の一つでした。
◆ 豆の楽しさを味わいたかった
私は普段、生活クラブの低温殺菌牛乳や、こだわりの食材を選んでいます。
「豆も、自分で選びたい」──そう思ったとき、カプセル式よりも“豆派”の方が合っていました。
今はスーパーの豆からスペシャルティコーヒーまで、いろんな味を試して楽しんでいます。
◆ アイスラテやカプチーノも飲みたかった
夏はアイスラテ、冬はカプチーノ。
ちょっと欲張りかもしれませんが、どちらも楽しめるのが理想でした。
デロンギ・マグニフィカSにはスチームミルク機能がついていて、
ラテ系もカフェスイーツ系も、家で気軽に楽しめます。
▶️ 【写真で完全解説】簡単カプチーノ!スチームミルクの作り方とコツ

▶️ 【デロンギで簡単カフェスイーツ】アフォガートの作り方と、おすすめバニラアイス

☕🍨 暑い日はアイスラテとアフォガートでカフェ気分。
肌寒い日は、ふわふわのフォームミルクでカプチーノ。
デロンギ1台で、毎日ちょっと幸せになれます。
◆ コスパも、実はかなり良かった
最初は「デロンギの方が高いかも?」と思っていました。
でも、1杯あたりのコストで見ると全然違うんです。
例えば、1日2杯飲むとしたら…
比較項目 | ![]() ネスプレッソ | ![]() デロンギ・マグニフィカS |
初期費用 | 15,000円(本体) | 69,800万円(定価で計算) |
1杯あたり | 約100円(カプセル) | 約30円(豆) |
ランニングコスト(月) | 0円(電気代は不明なので0円で計算) | 約308円(電気代、除石灰剤代) |
月のコスト | 約6,100円 | 約1,795円 |
年間コスト差 | デロンギの方が約50,000円もお得! |
加えて、こんなグラフも作ってみました👇
💡【年間コスト比較】1日2杯飲む場合、約1年でネスプレッソを逆転
※初期費用含む総コスト:青=デロンギ、赤=ネスプレッソ

見ての通り、約13ヶ月を超えたあたりから、デロンギの方が安くなるんです。
つまり「毎日飲む」前提なら、ランニングコストはデロンギが圧倒的にお得。
ネスプレッソが向いている人は?
一方で、ネスプレッソが向いている人もいると思います。
こんな人には、カプセル式のメリットが活きてくるはずです。
- 忙しい朝でも「ワンタッチで完了」したい
- 手入れは最小限にしたい
- コーヒーの種類に強いこだわりはない
手軽さ・見た目のスタイリッシュさはネスプレッソの魅力。
オフィスや来客用にもピッタリですね。
まとめ:私の答えは「毎日飲むなら、デロンギで自由に淹れたい」
ネスプレッソは便利でスマート。
でも私は、「毎日飲むからこそ、自分好みで淹れたい」と思い、デロンギ・マグニフィカSを選びました。
正直、手入れは少し手間です。
でもその分、朝の香りと味は格別です。
☕ 関連記事はこちらもおすすめ:
- 👉 デロンギ vs コンビニアイスコーヒー比較
- 👉 アイスカフェオレ飲み比べ:セブン・ファミマ・ローソン vs デロンギ
- 👉 デロンギ・マグニフィカS vs コンビニコーヒー5社【ホットコーヒー飲み比べ】
- 👉 【徹底比較】ハンドドリップ vs デロンギ・マグニフィカS
コメント