自宅で本格的なコーヒーを楽しみたいときに人気なのが、
カプセル式コーヒーマシン KEURIG(キューリグ) と、全自動コーヒーマシン デロンギ。
「KEURIGはお得に始められるけど、長期的に見るとデロンギの方が安いのでは?」
「お手入れはどちらが楽なの?」
この記事では KEURIGの3つのプラン比較 と デロンギとの違い を徹底解説します。
最後に「どんな人にどちらがおすすめか」までまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
KEURIG(キューリグ)とは?
KEURIG(キューリグ)は、
全米でシェアNo.1※を誇る カプセル式コーヒー&ティーマシン です。
使い方はとても簡単。専用カプセルをセットしてボタンを押すだけで、
いつでも安定した味わいのコーヒー・紅茶・緑茶などを楽しめます。
カプセルは 20以上のブランド・40種類以上 という豊富なラインナップ。
上島珈琲店、ドトールコーヒー、リプトン、辻利などの有名店も揃っており、
カフェの味をそのまま自宅で楽しむことができます。
「今日は深煎りコーヒー、明日は紅茶や抹茶ラテ」など、
その日の気分に合わせて選べるのも大きな魅力です。
※シェアNo.1は米国における販売台数ベースの実績
カフェの味をそのまま再現する秘密
KEURIGはただの「カプセル式コーヒー」ではありません。
その秘密は、こだわり抜かれた原料と独自の抽出システムにあります。
Point 1:お店のハンドドリップを丁寧に再現
抽出の最初は低速でじっくりと蒸らし、後半は少し速度を上げて雑味を取り除く。
プロのバリスタが淹れるハンドドリップを忠実に再現する仕組みで、
自宅にいながらカフェさながらの一杯を楽しめます。

Point 2:美味しさを守る独自製法カプセル「K-Cup®」
KEURIGのカプセル「K-Cup®」には、
酸化を防ぐ密閉構造とペーパーフィルターが内蔵されています。
中にはポーションではなく、挽きたてのコーヒー豆や茶葉100%が入っており、
お湯を注ぐことで豆や茶葉がふくらみ、じっくり抽出されます。
そのため、仕上がりはインスタントではなく、ドリップコーヒーと変わらない本格的な味わいになるのです。

片手で簡単操作、なのに本格的
3ステップで抽出完了
KEURIGの操作はとてもシンプル。
1. ハンドルを上げてお好みのK-Cup®をセット
2. ダイヤルで抽出量を選択
3. ボタンを押すだけで、約30〜50秒後には淹れたての一杯が完成

片手で完結する手軽さなのに、味わいはカフェクオリティ。
「忙しい朝でもすぐ飲めるのに、きちんと美味しい」—そんな贅沢を叶えてくれます。
お手入れも簡単
お手入れが必要なパーツはすべて取り外し可能。
汚れが気になったら水でさっと洗い流すだけでOKです。

豆を挽くわけではないので粉が散らからず、
カプセルの中で抽出が完結するため後片付けもとてもラク。
毎日無理なく続けられるのも、KEURIGの大きな魅力です。
KEURIGの3つのプランを徹底解説

① 2週間お試しプラン(まずは体験してみたい方向け)

- 価格:3,980円(税込・送料無料)
- 内容:マシン BS300 ネオブラック 1台、アソートBOX 12杯分
- 特徴:初期費用をかけずに手軽に試せる。カプセルの味を比べたい方に最適。
返却時の送料も込みなので、気軽に体験できます。
このプランを試してみる👉カプセル式コーヒー&ティーマシン【KEURIG】(キューリグ)
② スターターセット(気軽に導入したい方向け)

- 価格:17,000円~(税込・送料無料)
- 内容:お好きなマシン1台、アソートBOX 2箱(12種類・24杯分)
- 特徴:定期便が不安な方に。マイペースに飲みたい方におすすめ。
詳細はこちらから👉カプセル式コーヒー&ティーマシン【KEURIG】(キューリグ)
③ よりどり定額便 60杯(長期利用・コスパ重視)

- 価格:7,300円~(税込・送料無料)
- 初回:お好きなマシン1台+アソートBOX 1箱+お好きなカプセル5箱
- 2回目以降:お好きなカプセル5箱(毎回変更可能)
- 特徴:毎月届くので買い忘れなし。定期的に飲む方に最適。
※本コースは12回以上のご継続が条件です。
13回目以降はマシン利用料が掛かりませんので、6,980円(税込)でお届け致します。
詳細をチェックする👉カプセル式コーヒー&ティーマシン【KEURIG】(キューリグ)
デロンギ(全自動コーヒーマシン)の特徴とコスパ

初期費用:約5〜7万円(マグニフィカSなど)
豆代:20〜30円/杯(市販のコーヒー豆使用)
豆の自由度:世界中の豆から好きに選べる
お手入れ:石灰除去、カス受けの掃除、ミルのメンテナンスが必要
ポイント:
初期費用は高めですが、毎日飲む方にとっては圧倒的にランニングコストが安い。
本格的に豆にこだわりたい方には理想的な選択肢です。
👉 初期費用とランニングコストを詳しく知りたい方は【デロンギ・マグニフィカSのコスト比較記事】へ
👉 お手入れが気になる方は【石灰除去の手順】や【毎日のお手入れ方法】もチェック
👉 モデル選びで迷っている方には【マグニフィカS本音レビュー】が参考になります
KEURIG vs デロンギ 比較表
項目 | ![]() KEURIG(よりどり定額便・マシンなし) | ![]() デロンギ(マグニフィカSの場合) |
初期費用 | 0円(マシンなしコースの場合) | 約5〜7万円 |
1杯あたりのコスト | 約116円(専用カプセル) | 約20〜30円(コーヒー豆) |
使用できる種類 | 専用カプセルのみ (コーヒー・紅茶・緑茶など) | 市販のコーヒー豆なら何でもOK |
味の自由度 | カプセル次第(安定した味) | 豆の種類・挽き方で自由自在 |
手軽さ | ボタン1つで抽出、後片付けラクラク | 豆や水の補充・掃除が必要 |
お手入れ | カプセル式だから粉が出ず、 水タンク洗浄のみ | 定期的な石灰除去、カス掃除が必要 |
向いている人 | 初期費用を抑えたい/いろんな飲み物を楽しみたい/掃除が苦手 | 毎日飲む/コスパ重視/豆にこだわりたい/手入れを面倒に思わない |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
結論|どちらを選ぶべき?
KEURIGがおすすめな人
- 初期費用をかけたくない
- コーヒーだけでなく紅茶や緑茶も飲みたい
- 掃除が苦手、ラクしたい

デロンギがおすすめな人
- 毎日コーヒーを飲む
- 豆からこだわって淹れたい
- 初期投資をしてもランニングコストを抑えたい
👉 まとめると 「気軽さのKEURIG、コスパのデロンギ」。
あなたのライフスタイルに合わせて選ぶのがベストです。
コメント